1年以上経過してしまった、吉祥寺のブーランジェリーLiberteの訪問記録。今更なタイミングだけど、前回EPEEのことを書いたら思い出したので。
初回訪問は、オープン後2週間ほど経過後。
ガトーを2つ購入して、家まで持ち帰りたくなかったのでコピス3Fのテラスで食べたんだけどこの日すごい強風で、写真撮れる状況ではなかった…。
購入したガトーは、タルトタタンと濃厚なチーズのタルト。タルトタタンはまぁまぁおいしかった、けど、数分持ち運んでいる間に水分が抜けだして箱のそこが濡れてしまっていた。これって苦情出てないのかな、1年以上経った今、改善されているのかな。チーズのタルトは前評判で高評価なので買ってみたけど濃厚すぎて途中で飽きてしまった。この頃からだろうか、チーズケーキが食傷気味になってきたのは。今すっかり食べる気しない。
家に持ち帰ったクロワッサンザマンド、ヴィエノワショコラ、パンオシュクル。(クロワッサンが一番目当てだったけど買えなかった。)クロワッサンザマンドはやはりしっとりんこになってしまった。リベイクは焼き加減が難しくて面倒だからしなかったかも。ヴィエノワショコラ、パンオシュクルもこれといってコメントしたいことがない…。全体的に「普通 or そこそこ美味しいけど唸るほどではない。対する価格が高いのでは」という印象だった。
しかしクロワッサンは絶対食べてみようと思っていたので後日リベンジ。320円くらいだった。またまたコピス3Fのテラスにて食べる。コーヒーはコピス斜め前のセブンで購入。
うん、これは確かにうまい!バランスが絶妙。バターは確かイズニーだったかな。さすがに美味しい。
…でもやはり価格がね。アンダー300円で素晴らしいクロワッサンが買える店を知っていると、どうしても評価厳しくなるんだよなぁ。
私的には、東京で購入できる美味しいクロワッサンMy Bestは調布市国領の「スノウチ」である。あちらのは、なにしろ仕込みに3日かけている。こぼれたパンくずを捨てるのがもったいなくてそんなことできない、パンくずまで全部拾って食べる!それくらい超絶美味なんだ。だけど個人経営の小さな店の宿命で、購入難易度が高いのがマイナスポイントになってしまう。もっと気軽なアプローチで言えば、コピスB1F三浦屋オリジナルのクロワッサンだって200円かそこらだけど十分美味しいと思う。
この日一緒にパンオショコラも購入したんだけどさすがに一度に二つは食べれないから持ち帰った。当然しっとりんこ。中身がチョコだからリベイクもできない。これまたベストコンディションの状態で食べて評価しようと、後日リベンジした。
それでイートインしたんですね。後日といっても大分経っていて真夏だった。ちょうど1年前。午前11時まではイートイン可能だったので、このタイミングを狙うしかない、と。アイスオレ美味しい。
結果はしかし、うーん、焼きたてのはずなのに、しっとりんこだった…真夏だったから?
あと、1Fで会計時にイートインって告げたのだけど普通に袋に入れたのを渡されて、2Fに上がった。この時点で「あれ?どういうシステムなの?」と思ったのだが….。2Fでドリンクオーダーしてもお皿は用意してもらえない。しょうがないのでオリーブのまな板の上にのせて食べたけど、これってどうなんだろう…たしかにこちら、ビストロ利用時もパンはこのまな板にのせる方式みたいだけど、ヴィエノワズリーってパンくずがポロポロこぼれるからそれがすごく気になってしまった。
パン屋さんなのに、パンが快適に食べれないイートイン….
はっきり言って、「皿くらい用意してくれよ!」って思う。
スタイルよりも、実用性を。
追記
別のを発掘したので追加。
これは去年の11月に購入した、フランボワーズのクロワッサン。400円弱くらいしたかなぁ…。これはさすがに、日本ではなかなかお目にかかれないものです。お味の方は….、それなりに美味しいんだけど、リピしたいほどではないかな。すごくフランスっぽさを感じるものだけに、ちょっと残念。
#全体的に辛口評価になってしまってるけどdisってるつもりはないんです。思ったことそのまま書いているだけで。後日食事使いしたビストロ料理は悪くなかったし、プレーンなクロワッサンはほんとに美味しかった。吉祥寺で生き残るのは熾烈な戦いです。末長く続くよう、がんばってほしいです。
追記(2020年5月)
新型コロナ渦濁流の中、こちらのお店は時短ながら営業してくれた。多くの店が販売はするけどイートインはなしという意味不明な対応をするなか、こちらはイートイン、カフェ・ビストロも普通にやってくれた。(ちなみにこちらの近くのDは4月の途中からパンの販売すらやめて通販に専念するという意味不明事態に突入した)
おかげで殺伐とした日常の合間に、こちらでしばし優雅な時間を過ごすことができた。ありがたや。これからは応援するわ。